Microsoft FabricでGit連携を設定してみた

2025年03月28日 17:15
Last updated on 2025年04月04日 09:40

導入

この記事の目的: Microsoft FabricとGitを連携させる方法を紹介する。​
対象読者: Microsoft Fabricの利用者で、Git連携に興味があるエンジニア。​
課題: Microsoft Fabricでの開発において、バージョン管理や共同作業を効率的に行いたい。従来の方法では、変更履歴の追跡や複数人での同時編集に課題があり、改善が必要だった。​
記事構成: 本記事では、まずMicrosoft FabricのGit連携機能の概要を説明し、次に具体的な手順と設定方法を示す。

Microsoft FabricのGit連携機能の概要

  • Microsoft FabricのGit連携機能とは何か?
    • Microsoft Fabricは、Gitリポジトリと統合することで、バージョン管理や共同作業をサポートする機能を提供している。
  • Microsoft FabricのGit連携機能の特徴:
    • バージョン管理: 変更履歴を追跡し、必要に応じて以前のバージョンに戻すことが可能。
    • 共同作業: 複数の開発者が同時に作業し、変更をマージできる。
    • ソース管理ツールとの統合: 既存のGitツールやワークフローを活用できる。
  • Microsoft FabricのGit連携機能を使うメリット:
    • 効率的な開発プロセス: 変更の追跡と管理が容易になり、開発効率が向上する。
    • 高い可視性: 誰がどの部分を変更したかが明確になり、チーム内の透明性が高まる。
    • リスクの軽減: 誤った変更を簡単に元に戻すことができ、リスクを最小限に抑えられる。

前提条件:

  • Fabric 容量 が必要です。無料試用版にサインアップすることも可能です。
  • 管理ポータルから以下のテナント スイッチを有効にする必要があります:これらのスイッチは、組織の設定に応じて、テナント管理者、容量管理者、またはワークスペース管理者が有効にすることができます。
    • ユーザーは Fabric 項目を作成できる
    • ユーザーは、他の地理的な場所にある Git リポジトリに項目をエクスポートできます
    • ユーザーはワークスペースのアイテムを Git リポジトリと同期できる
    • GitHub ユーザーのみ: ユーザーは、ワークスペース項目を GitHub リポジトリと同期できる
  • Fabric 容量(またはPower BI Premium 容量)を持つワークスペースが作成されていること。
  • Azure Repos(Microsoft Fabricテナントと同じテナント)またはGitHub(クラウド版)のGitリポジトリが用意されていること。2025年現在、Git 統合は Azure DevOps と GitHub でサポートされています。
  • Azure DevOps を使用する場合:
    • Fabric ワークスペースを使用している同じユーザーに登録されている アクティブな Azure アカウント が必要です。無料でアカウントを作成できます。
  • GitHub を使用する場合:
    • アクティブな GitHub アカウント が必要です。無料でアカウントを作成できます。
    • 次のいずれかの 個人アクセス トークン が必要です:
    • コンテンツ リポジトリのアクセス許可に基づく 読み取りおよび書き込みアクセス許可を持つ詳細なトークン (推奨)。
    • GitHub Enterprise でこのトークンを使用するには、リポジトリ スコープが有効になっている GitHub クラシック トークン を作成します。
  • Microsoft FabricのワークスペースでのGit統合の設定

    ワークスペースをリポジトリに接続できるのは ワークスペース管理者 のみです。管理者でない場合は、管理者に連絡して支援を依頼してください。

  1. Microsoft Fabricポータルにサインインし、対象のワークスペースを開く。​
  2. ワークスペースの設定に移動し、Git統合オプションを選択。​
  3. 「Gitリポジトリに接続」をクリックし、リポジトリのURLや認証情報を入力して接続を確立する。​
  4. ワークスペースに接続します。ドロップダウン メニューから、接続するブランチに関する以下の詳細情報を指定します:
    • Azure DevOps 接続 の場合:
      • 組織: Azure DevOps 組織名。
      • プロジェクト: Azure DevOps プロジェクト名。
      • リポジトリ: Azure DevOps リポジトリ名。
      • ブランチ: Azure DevOps ブランチ名 (既存のブランチを選択するか、[+ 新しいブランチ] を選択して作成します。一度に接続できるブランチは 1 つだけです)。
      • フォルダー: Azure DevOps フォルダー名 (既存のフォルダー名を入力するか、名前を入力して新しいフォルダーを作成します。フォルダー名を空白のままにすると、コンテンツはルート フォルダーに作成されます。一度に接続できるフォルダーは 1 つだけです)。
    • GitHub 接続 の場合:
      • リポジトリ URL: GitHub リポジトリの URL (スコープ付きトークンを使用して GitHub に接続した場合、URL は自動的に入力され、そのリポジトリにのみ接続できます)。
      • ブランチ: GitHub ブランチ名 (既存のブランチを選択するか、[+ 新しいブランチ] を選択して作成します。一度に接続できるブランチは 1 つだけです)。
      • フォルダー: GitHub フォルダー名 (既存のフォルダー名を入力するか、名前を入力して新しいフォルダーを作成します。フォルダー名を空白のままにすると、コンテンツはルート フォルダーに作成されます。一度に接続できるフォルダーは 1 つだけです)。

5.[接続と同期] を選択します。

  • 接続と同期
    • 初期同期中に、ワークスペースまたは Git ブランチが空の場合、コンテンツは空ではない場所から空の場所にコピーされます。ワークスペースと Git ブランチの両方にコンテンツがある場合、同期をどちらの方向に行うかを尋ねられます。
    • ワークスペースを Git ブランチにコミットすると、サポートされているすべてのワークスペース コンテンツが Git にエクスポートされ、現在の Git コンテンツが上書きされます。
    • Git コンテンツを使用してワークスペースを更新すると、ワークスペースのコンテンツが上書きされ、ワークスペースのコンテンツが失われます。Git ブランチは常に前のステージに復元できますが、ワークスペースでは復元できないため、このオプションを選択した場合は、確認を求められます。
    • 接続が完了すると、ワークスペースにソース管理に関する情報が表示され、接続されたブランチ、ブランチ内の各項目の状態、最後の同期時刻を確認できます。

  • 動作確認
    • 開発メンバー用のワークスペースを追加して、上記の手順で同期済みのリポジトリにGit連携して同期します
    • 同期が完了したら、ワークスペースの設定からGit連携、新しいブランチを作成して、ブランチの切り替えをクリックします
    • ブランチが切り替わったことを確認して、ワークスペースのリソースに変更を加えてコミットします
    • Azure ReposまたはGithubのブランチに移動して、pull requestを作成します
    • pull requestがapproveされると、同期元のワークスペースにGit から保留中の更新通知が届きます。すべて更新をクリックして、リソースの変更を確認します

参照情報