SharePoint サイト設計と権限管理の基本
2025年09月30日 17:00
Last updated on 2025年09月30日 17:19
はじめに
SharePoint を使った社内ポータルや部門サイトを構築する際、 最初に考えるべきは「サイト構成」と「権限管理」です。
これらを設計段階で適切に整理しておくことで、後の運用コストや混乱を大幅に減らせます。
本記事では、実務でよく直面する設計・権限管理のポイントをまとめます。
サイト階層の考え方
- 全社ポータル:全社員がアクセスできる情報(例:全社イベント、提出物の締切)
- 部門ポータル:特定部門や役職者のみが参照すべき情報(例:経営会議、部門別ルール)
👉 サイト階層は 「共通」と「限定」 を明確に分けることがポイントです。
ページ階層構成と画面構成
- TOPページ:共通ポータル(全社員用)
- 部門ページ:部門ごとの情報をまとめたページ
- 個別ページ:ドキュメントライブラリを基盤に、ビューで情報を切り替え
ページ階層はシンプルに保ち、カテゴリやタイル型Webパーツで直感的にアクセスできるようにしましょう。
SharePoint グループと AD グループの使い分け
- ADグループ:全社で一元管理される組織単位。部門異動時も自動で反映されやすい。
- SharePointグループ:サイト固有のアクセス権を柔軟に設定できる。
👉 基本はADグループをベースにし、補助的にSharePointグループを利用するのが実務的です。
権限ごとにリストを分ける設計
1つのリストで権限を細かく制御するよりも、次のように分けるのがおすすめです。
これにより、管理がシンプルになり、誤って公開してはいけない情報が漏れるリスクも減ります。
- AllEmployees_Deadlines(全社員が閲覧可)
- 全社イベント、提出物の締切など
- Exec_Deadlines(役員グループのみ閲覧可)
- 経営会議、役員向けレポート提出期限など
グループ作成・ユーザー追加の方法
SharePoint グループの作成
1. サイトの設定 → 「ユーザーと権限」 → 「サイトの権限」
2. 「グループの作成」から新しいSharePointグループを追加
ユーザーの追加
UIから直接追加するのが一般的です。自動化したい場合、REST API やPower Automateで追加する方法があります。
ページ/ライブラリへの権限設定のポイント
- 原則継承を活用:サイト → ライブラリ → フォルダ へ継承させる
- 必要最低限で停止:特定フォルダやページだけ権限を分けたい場合にのみ継承を停止
- 属人化を避ける:個人アカウントではなく、グループ単位で付与する
まとめ
- 設計段階で「サイト構成」と「権限管理」を整理することが重要
- 全社用と部門用などにライブラリを分け、シンプルな階層で運用する
- 権限はADグループを基本に、SharePointグループを補助的に使う
- リストやページは分割設計することで情報漏洩リスクを軽減